中公文庫プレミアム 編集部だより

永遠に読み継がれるべき名著を、新たな装いと詳しい解説つきで! 「中公文庫プレミアム」を中心に様々な情報を発信していきます!

尾崎士郎について

小説『人生劇場』で知られる作家・尾崎士郎は、大正12年以降、宇野千代とともに東京郊外の荏原郡馬込村に居を定めます。そして、二人の磁場は「馬込文士村」と呼ばれる文士空間を形成していきました。川端康成萩原朔太郎室生犀星梶井基次郎……。その一角には、片山広子村岡花子といった女性作家たちもいます。

今月の中公文庫プレミアムの2冊、

宇野千代『私の文学的回想記』

近藤富枝『馬込文学地図』

には、宇野千代尾崎士郎を取り巻く、多くの作家たちの姿が活写されています。

ここでは、尾崎士郎について、補足的な紹介をしたいと思います。

大正5年、早稲田大学に入学した尾崎士郎は、学業より政治運動を優先する生活でした。大学を二分した「早稲田騒動」は、『人生劇場』にも描かれて、よく知られているところです。

ここでの政治運動とは、社会主義運動です。尾崎は、在学中から社会主義勢力の拠点となっていた、堺利彦率いる「売文社」に入社。政治評論の執筆に従事します。

その尾崎の転機となったのは、大正10年、『時事新報』の懸賞小説に、短篇「獄中より」が2位に入選したことでした。そしてこの時の1位が、宇野千代(当時は藤村千代)の「脂粉の顔」。審査員は久米正雄・里見弴の二人でしたが、得点は、宇野千代155点、尾崎士郎154点。わずか1点差という結果です。

この時、宇野千代は札幌にいて、せっせと小説を書き続ける日々でした。

2年後、二人は結ばれ、名実ともに夫婦になって、馬込の陋屋に居を構える、とは誰も知る由もありませんでした。

それにしても、人の縁とは不思議なものです。

尾崎の故郷、西尾市尾崎士郎記念館の展示図録には、若き日の尾崎の活動が写真入りで紹介されています。

また、宇野千代尾崎士郎が当選した、『時事新報』大正10年1月21日の貴重な紙面も掲載されています。

尾崎士郎記念館企画展「政治青年から文学者への道――社会主義運動と初期の作品」

http://www.city.nishio.aichi.jp/index.cfm/9,14915,c,html/14915/20130207-162739.pdf

詳しくは、近藤富枝『馬込文学地図』18ページ以降をご覧ください。